お手軽な防音グッズ
防振インシュレーター

(これは商品の一例です)ピアノのキャスター(車輪)に履かせる防振ゴム製のお皿。
アップライトピアノには4つ、グランドピアノには3つ必要です。
ピアノのキャスターが接している床材への振動伝達を軽減します。
但し、この装備は床への固体伝播を低減はしますが、それだけで
室内や階下への音の伝播を防ぐ事はできません。(写真:ゴム製インシュ-UP-GP)
アップライトピアノには4つ、グランドピアノには3つ必要です。
ピアノのキャスターが接している床材への振動伝達を軽減します。
但し、この装備は床への固体伝播を低減はしますが、それだけで
室内や階下への音の伝播を防ぐ事はできません。(写真:ゴム製インシュ-UP-GP)
防音マット、敷板


(これは商品の一例です)
こちらもピアノの振動を床に伝わりにくくする防音グッズです。
一定の効果はありますが、限界もあり、これだけで防音はできません。(写真:ゴム製マット、ゴム製敷板)
こちらもピアノの振動を床に伝わりにくくする防音グッズです。
一定の効果はありますが、限界もあり、これだけで防音はできません。(写真:ゴム製マット、ゴム製敷板)
ピアノに直接取り付けるタイプの遮音・吸音パネル

ピアノテックス
(これは商品の一例です)
一番大きな音が出るピアノの響板部分(アップライトピアノの場合は背面、グランドピアノの場合は下面)に遮音・吸音材を貼り付けて音量を軽減するものです。
このような商品の多くには、低音域から中音域までは音をあまり吸わず、逆に高音域になればなるほどたくさん音を吸うという特性があります。
この特性により、音量は幾分減少するものの、ピアノの音色に大きな変化が生じてしまいます。
一番大きな音が出るピアノの響板部分(アップライトピアノの場合は背面、グランドピアノの場合は下面)に遮音・吸音材を貼り付けて音量を軽減するものです。
このような商品の多くには、低音域から中音域までは音をあまり吸わず、逆に高音域になればなるほどたくさん音を吸うという特性があります。
この特性により、音量は幾分減少するものの、ピアノの音色に大きな変化が生じてしまいます。
防音二重サッシ窓

窓からの透過音を減少させる効果があります。間に空気を挟むことにより、音の透過率が減少し防音効果が高まります。この商品は工事が必要になります。また、窓の防音以外の音漏れ要因なども並行して対処するなどの診断と対策が必要になります。三木楽器ではこれまで1000軒を超える防音室・防音工事の経験を基にお客様に適切なアドバイスをさせて頂きます。
防音ドア(室内用)

こちらも防音部材としてご用意しております。効果を上げるためには総合的な診断と対策が必要になります。