コメネズミという小さな鼠がペダルの隙間からピアノの内部に侵入してフェルト等内部の部品を齧り、
それらを材料にして寝床をつくるなどします。
部品を取り換えたり調整・補修が必要のため、3万円程度査定見積り額が下がります。
無人の住宅や納屋などに長年置かれたピアノに時折見られる状態です。
塗装膜のひび割れ
直射日光にさらされて日中は膨張し、夜間は冷気にさらされて収縮、が長年繰り返されるなどで塗装の膜にヒビが複数入ったりします。
そのような場合、その部位の塗装膜を一度剥がし、下地を平滑に仕上げた上で塗料を数度塗り重ね、磨き上げるなどの作業が必要になります。
非常に悪い状態の調律ピン錆
お部屋の温度が下がると、空気中の湿度が「結露」しやすくなります。
ピアノでは調律のピンや弦などで結露が起きやすく長年その状態が続くと錆が生じます。
ある程度の錆は問題なくさび落としが可能ですが
限度を超えると部品交換が必要となり、多額の修理費用が必要となります。
非常に悪い状態の調律ピン錆
うっすらサビならOKです
化粧板や下地・合板の剥がれ
外装で困るのは、「化粧板」という一番上の層が剥れてしまう事です。
剥れた外装の1面全体の化粧板を剥がし、
同じ樹種の化粧板を貼り付けて
調色、塗装する必要が出てきます。
ハンマーフェルト剥れ
お部屋の温度湿度の変化が激しいと、
ハンマー(鍵盤を弾くと動いて弦を打つ部品)のフェルト(羊毛)がハンマーの木(ウッド)から剥れ浮いてしまう事があります。
剥れた部分のハンマー一式(ハンマーウッドからシャンクと言われる棹まで)アセンブリー交換が必要となり高額な修理代が必要となります。
外装の極端な損傷やパーツの欠品
頻度は少ないですが、パネルや構造部品が強い圧力や打撃などで大きく損傷した場合、そのパネル・構造部品を新調する必要が出てきます。
数十年前のパネル部品などはメーカーも在庫しておらず、一から手作りするしかない場合があり、高額な費用が必要となります。
またパーツ、部品を破損したり紛失するケースもあり、査定額が大きく下がる要因になります。