イベント情報
コンサート・発表会
受付中

10/25(土)TRIO CREMISIコンサート

2025年は、山田耕筰没後60年。
山田耕筰は1886年生まれ。東京音楽学校(現:東京藝術大学)で声楽を学んだ後、1910年にドイツ ベルリンに渡り作曲を学びました。
1913年一時帰国中に第一次世界大戦が勃発。ドイツに戻ることが出来なくなります。
その後、山田耕筰は日本初のオーケストラを組織するなど、西洋音楽のパイオニアとして大活躍。
また、1920年代には、詩人:三木露風、北原白秋らとの交流を通して日本語の抑揚を生かした珠玉の歌曲を数多く作曲しました。
1932年からは約10年に亘り、大阪の三木楽器において「作曲講座」を開講し、関西楽壇発展に多大な貢献をしました。この「作曲講座」が行われたのは、現在も現存する三木楽器開成館の建物に於いてでした。
今回のプログラムの前半は、山田耕筰作品から、歌曲からの編曲作品、ヴァイオリン&ピアノ/チェロ&ピアノ/ピアノソロのオリジナル作品。後半は、メンデルスゾーン作曲トリオの大曲Op.66でTRIO CREMISIの演奏の神髄をお聴き頂きます。

イベント参加申込み受付中
参加申込みフォーム

イベント概要

日程
2025年10月25日(土) 
15:00開演(14:30開場)
料金
一般:4,500円
高校生以下:2,500円
(当日券は一般:5,000円、高校生以下:3,000円)
会場
三木楽器開成館サロン(全席自由)
主催
三木楽器開成館
曲目

第Ⅰ部 山田耕筰作品集
「母の子守歌」「野薔薇」「哀愁の日本」「ロマンス」「からたちの花」「彼と彼女 七つのポエム」「スクリャービンに捧ぐる曲」

第Ⅱ部
F.メンデルスゾーン:トリオ 作品66 ハ短調
F.Mendelssohn:Trio Op.66 c-mol

出演者

・須山 暢大(Nobuhiro SUYAMA)/ ヴァイオリン
・近藤 浩志(Hiroshi KONDO)/ チェロ
・児嶋 一江(Kazue KOJIMA)/ ピアノ

お問い合わせ先

【三木楽器 開成館】
TEL. 06-6252-1820/営業時間 10:00~19:00(水曜定休)

出演者プロフィール

ヴァイオリニスト
須山 暢大(Nobuhiro SUYAMA)
都立芸術高校を経て、東京藝術大学音楽学部卒業。 第1回宗次エンジェルヴァイオリンコンクール第2位。NPO法人イエローエンジェルより2年間1831年G・F・プレッセンダ製作(E・X・シュルツ)を貸与される。シオン・ヴァレ国際ヴァイオリンコンクール入賞。NAGANO国際音楽祭でのコンクール第1位。ヴァイオリンをグリゴリー・フェイギン、石川静、ジェラール・プーレ、山口裕之、シュミュエル・アシュケナージ各氏に師事。 ソリストとしてセントラル愛知交響楽団、藝大フィルハーモニア、東京室内管弦楽団、Shlomo・Mintz指揮 Orchestre Dohnanyi Budafok、Spirit of Europe等と共演。これまでに、サイトウキネンオーケストラ、紀尾井シンフォニエッタ、赤穂国際音楽祭プレコンサート、姫路国際音楽祭プレコンサート等多数出演。エピス・クァルテットとしてベートーヴェン弦楽四重奏曲後期作品シリーズを毎年開催。ソロ・ヴァイオリン、コンサートマスターを務めたCD「CHAMBER MUSIC PLAYERS OF TOKYO in 紀尾井ホール」がレコード芸術の特選盤に選ばれる(オクタヴィア・レコードより好評発売中)日本各地の主要オーケストラにコンサートマスターとして客演した後、2018年大阪フィルハーモニー交響楽団のコンサートマスターに就任。
チェリスト
近藤 浩志(Hiroshi KONDO)
東京藝術大学を経て、エコール・ノルマル及びブローニュ音楽院を首席卒業。96年、第2回大阪国際室内楽コンクール入選。96・97年、松尾学術振興財団音楽賞大賞、99年、第3回大阪国際室内楽コンクール第4位及び特別賞受賞。ニューヨーク・カーネギーホールや国連会議場、英国デュークホール等でのソリストとしての活動をはじめ新日本フィルや大阪フィル、ニューヨークフィル、仏・ オーヴェルニュー室内管弦楽団等、国内外のオーケストラと共演。英・ウエストミンスター紙上やニューヨーク等で絶賛される。また、世界的指揮者ジャン・フルネ氏より「現代第一級のソリスト」の推薦状を受ける。久石譲、服部克久両氏に認められアンサンブルのメンバーとしてツアーに参加。CMや映画音楽等でも活躍。久石譲全面プロデュースのもとソロデビュー。CD「アルカント」他「この道」「ノスタルジア」の3枚のソロCDをリリース。新日本フィルハーモニー交響楽団、東京ポップスオーケストラを経て、現在、大阪フィルハーモニー交響楽団チェロ・トップ奏者。アンサンブル・ベガメンバー。大阪音楽大学、神戸女学院大学、大阪芸術大学 各非常勤講師。全日本学生音楽コンクール審査員。使用楽器は、カラヤンベルリンフィルの黄金時代を支えたソロ首席奏者E.フィンケ氏が終生愛奏したex Finke J.B.Vuillaume 1850年製。
ピアニスト
児嶋 一江(Kazue KOJIMA)
京都市立堀川高等学校音楽科、東京藝術大学・同大学院を経て、国際ロータリー財団奨学生として国立ミュンヘン音楽大学留学、同マスターコース修了。金澤孝次郎、島崎清、井口秋子、小林仁、K.シルデの各氏らに師事。 日本音楽コンクール・ジュネーブ国際音楽コンクール入賞。全ドイツ音楽コンクール優勝。海外派遣コンクール河合賞受賞。滋賀県文化奨励賞受賞。東京、大阪、ベルリン、ハンブルクなどでリサイタルを行う他、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、読売日本交響楽団、京都市交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団などと協演。また、K.ズスケ、R.オレグ、小栗まち絵、樫本大進(Vn)、C.ヘンケル、W.ベッチャー、T.ヴァルガ(Vc)、H.P.シュー、G.タルケヴィ(Tp)、R.ヴラトコヴィッチ(Hr)、B.スローカ―、I.バウスフィールド(Tb)等、著名なソリストとの共演では、共演者から圧倒的な音楽的信頼を寄せられている。放送出演、レコーディング等も多く、ソロ、アンサンブルで幅広い活躍を続けている。東京藝術大学講師、相愛大学音楽学部教授を歴任。草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァルにおいて長年アシスタント・ピアニストを務める。様々なコンクール審査、公開講座等も数多く行っている。

イベント参加
申込みフォーム

このイベントに参加ご希望の場合は、下記フォームの必須項目にご入力の上、お申込みください。
2~3営業日以内に担当者より折り返しご連絡させていただきます。

入力
確認
完了
イベント名
10/25(土)TRIO CREMISIコンサート
日程
2025年10月25日(土) 
15:00開演(14:30開場)
料金
一般:4,500円
高校生以下:2,500円
(当日券は一般:5,000円、高校生以下:3,000円)
参加希望日
※ 複数の日程で開催されるイベントの場合は、参加希望日をご入力ください
参加希望人数
お名前
お名前(ふりがな)
電話番号
メールアドレス
ご住所 ※ 郵便番号を入力すると「都道府県市区町村」まで⾃動⼊⼒されます
郵便番号

ご住所
代表者様のご職業
会員種別
※ 会員様は該当するものを選んでください
その他ご意見・お問い合わせ内容
ご希望の連絡方法
当サイトをどのようにお知りになりましたか?

当サイトの個人情報の取り扱いについて同意していただける場合は、下記にチェックを入れください。

イベントについての
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ
06-6252-1820
受付時間 10:00~19:00 (水曜定休)
WEBからのお問い合わせ
同じカテゴリのイベント

ページ
上部へ
お問い合わせ
お問い合わせ総合窓口
06-6252-0432
受付時間 10:00~19:00 (水曜定休)